バーチャファイターシリーズやザ・ハウス・オブ・ザ・デッドシリーズ、シェンムー等々魅力的なゲームがいっぱい。
2年前にDreamcastを買ってシェンムーをやりましたが、今回はバーチャファイター2。
しかしDreamcastではなくWindows版、しかもWindows95の時に発売されたゲームらしい。
Dreamcastでもバーチャファイターシリーズはありますが、バーチャファイター3が一番古いやつなんですよね。
僕はバーチャファイター2がやりたいと思ったのですが、出ている機種はセガサターン。
セガサターンも中古でそこそこ安くて以前買ったことがあるのですが、不良品だったのか5分くらいアイドリングして暖気してあげないとディスクの読み込みがめっちゃ長いということがあり、知人にあげてしまいました。

ジャジャーン!
そんなこんなでWindows95版バーチャファイター2です。

ディスクです。
非売品とありますが、どういう形で提供されたものなんでしょう?
ヤフオクとかメルカリとかでだいたい2,000円前後くらいですが、これは出品者が動作確認していない&ディスクに多少の傷ありということで500円ほどで買えました。
他にAGP対応版なるものがあり、Windows95専用というところが『Windows95専用 AGP対応版』というものと『AGP対応版』とだけ書かれているものが存在していました。
その2種類は恐らく同じものだと思いますが、AGP対応の方がグラフィックが綺麗なのかな?

インストールはサクッとできましたがこれはWindows95専用、Windows7のサポートが終了し、Windows10が主流となった今普通には起動しません。

ショートカットアイコンを右クリックしてプロパティを開きます。

互換性タブを開き『カラーモードを制限する』にチェックを入れるとその下のリストが有効になるので8ビットカラーか16ビットカラーを選んでOKで閉じる。
互換モードはチェックしなくても大丈夫。
これでショートカットから起動するとプレイすることが出来ます。
見よ!この華麗なるへたくそプレイ。
いや、こういうのはね、アケコンじゃないと上手く出来ないじゃない?(言い訳)
まぁこれはね、実際問題PADの問題もあるわけですよ。


アプションにキーボードとジョイスティックの切り替えがあり、ボタンの入れ替えも出来るわけですが、ジョイスティックにした場合の方向キーがアナログスティックしか使えないのです。
技のコマンドがまともに入るわけがありません😉
そんなときにはJoyToKeyがお勧め。
キーコンフィグをキーボードにして、それぞれのボタンをPADのボタンに置き換えれば十字キーに方向キーを割り当てることが出来ます。
シェアウェアですが、今のところ無期限無制限で試用することが出来るようなので気に入ったら購入しましょう。
そんなこんなでSteamでもバーチャファイター2が買えます。

日本語には対応していませんがなんと98円❗❗
ちなみにこれはGENESIS版とかいうやつで2Dグラフィックのクソゲーらしいです😅

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿